学校で使える心理学《まとめ》!!学級経営がうまくいく方法!!【教師向け】

学級運営

学校で使える心理学をまとめてみました。

・学級経営がうまくいかない。
・子どもとの関係がうまくいかない。
・子どもとの信頼関係を上手に築きたい。

このような悩みを持っている方はいませんか。

実は、心理学を学ぶことや学級経営に心理学を取り入れることで、教師の考え方や子どもたちの気持ち・行動を上手に変えていく方法があるのです。

 

この記事では、学級経営に使える心理学をまとめていきたいと思います。

 

この記事を読むことで、子どもたちを上手に動かしたり、教師の思いが伝わりやすくなったりします。

さらに、学級の満足感や教師の学級経営力が向上します。



学級経営に使える心理学 一覧

ステレオタイプ

「医者の息子だから優秀」「関西の子は面白い」など勝手な思い込みをしていることはありませんか。

実は、これは人の心理として、名前が付けられているのです。それが、「ステレオタイプ」です。

このステレオタイプを学級経営にいかしていきましょう。

一人一人の子どもを大切にすること!!ステレオタイプで子どもを見ない!!
関西の人は全員面白いという思い込みをしているなかすけです。「医者の息子だから優秀」「関西の子は面白い」など勝手な思い込みをしていることはありませんか。実は、これは人の心理として、名前が付けられているのです。それが、「ステレオタイプ」です。こ...

観察学習(モデリング)

学級に言葉遣いが悪い子や友達に暴力的な子どもはいませんか?

実は、子どもたちの問題行動が増えているのには、「観察学習(モデリング)」という心理が働いているからかもしれません。

「観察学習(モデリング)」を理解して、学級経営にいかしましょう。

ゲームや漫画による観察学習(モデリング)で学級が荒れることがある。
こんにちは。大学生の時はゲームばかりやっていたなかすけです。学級に言葉遣いが悪い子や友達に暴力的な子どもはいませんか?実は、子どもたちの問題行動が増えているのにはある心理が働いているからかもしれません。それが「観察学習(モデリング)」という...

ピグマリオン効果

「運動神経いいね」「字が上手だね」「かっこいいね」と褒められるととても気分がいいですよね。
誉められると、そのあとも継続して頑張って運動したり、字を丁寧に書くことを意識したり、身だしなみを整えたりした経験はありませんか。

これは「ピグマリオン効果」という心理効果が関係しているのです。

「ピグマリオン効果」を利用して、学級経営にいかしていきましょう。

教師が子どもに期待を寄せることで学力を伸ばす。ピグマリオン効果!!
こんにちは。期待されていると人一倍やる気を出してしまうなかすけです。「運動神経いいね」「字が上手だね」「かっこいいね」と褒められるととても気分がいいですよね。誉められると、そのあとも継続して頑張って運動したり、字を丁寧に書くことを意識したり...

集団規範

学級内のきまりなどを子どもたちに作らせてみたり、学級の問題を子どもたちだけで解決させたりしたことがありますか?

このような活動をすると、子どもたちが意見をすり合わせたり、自分たちで解決しようとする動きがみられるのです。

これには「集団規範」という心理効果が関係しているのです。

「集団規範」を理解して、学級経営にいかしていきましょう。

学級の集団規範は子どもたちの声から作り上げ、学級の力を高めよう!!
こんにちは。子どもたちが決めたことを教師の一声でひっくり返してしまったことがあるなかすけです。反省しています。教師の言葉で学級を動かしていませんか。教師の思いだけで子どもたちをコントロールしていませんか。実は、学級内のきまりなどを子どもたち...



社会的排除

怒るとすぐに手が出てしまう子は学級にいませんか?

実は、そんな子どもには、心理的な要因がある場合があります。

それが、「社会的排除」です。

「社会的排除」を理解して、学級経営にいかしていきましょう。

すぐ手が出てしまう子、暴力的な子には理由がある。社会的排除の恐さ!!
こんにちは。怒っても絶対に手は出さないなかすけです。怒るとすぐに手が出てしまう子は学級にいませんか。実は、そんな子どもたちには、心理的な要因がある場合があります。それが、「社会的排除」です。この記事では、「社会的排除」を理解し、子どもとのか...

心理的リアクタンス

・マイペースで協調性がない子。
・自分の意見を変えない頑固な子。
・あまのじゃくな子。

学級にいるこのような子で悩んでいませんか?

実は、この子たちにはある心理が働いているのかもしれません。それが「心理的リアクタンス」です。

「心理的リアクタンス」を理解することで、教師の子どもを見る目を変えていくことができるのです。

「心理的リアクタンス」を学級経営に活かしていきましょう。

教師が子どもをコントロールしようとする行為は子どもの反発を生む。心理的リアクタンス!!
意外とこだわりがあるなかすけです。・マイペースで協調性がない子。・自分の意見を変えない頑固な子。・あまのじゃくな子。学級にいるこのような子で悩んでいませんか?実は、この子たちにはある心理が働いているのかもしれません。それが「心理的リアクタン...

目標の欲求勾配仮説

スモールステップで子どもたちの目標達成を目指そう!!目標の欲求勾配仮説。
小さなタスクを コツコツと こなすのが好きな なかすけです。学級経営をしていくうえで、子どもたちの意欲を継続させるのはとても難しいですよね。そんなときは目標の欲求勾配仮説を使うことがおすすめです。目標の欲求勾配仮説とは「目標の欲求勾配仮説」...

アイヒマン実験(服従)

教師の言葉には大きな影響力がある。子どもを服従させてはいけない!!(アイヒマン実験より)
「娘に○○しないとおもちゃ取り上げるよ。」と命令してしまい反省しているなかすけです。学校現場で教師の指示で子どもが子どもを注意している場面を見たことがありませんか。子ども同士の関係性がよく、うまく回るのであれば問題ないと思います。しかしその...



作業興奮

保護者必見!! 教師が教える、 子どもが宿題をやるようになる方法。 作業興奮!!
昔は勉強に取り掛かるまで時間がかかったなかすけです。子どものこんな姿ないですか?・子どもが宿題をやらない。・学校に行く前に慌てて宿題をやる。・宿題をやる時間が毎日違う。・宿題をやる時間がとれず、短時間で適当に宿題をこなす。・宿題をやることを...

オープンポジション

教師の立ち振る舞いが子どもたちに安心感を与える。オープンポジションを意識しよう。
こんにちは。腕組みをしながら寝ていることがあるなかすけです。みなさん、授業中や休み時間どんな姿勢で子どもたちと接していますか。腕組みをして机間指導をしていませんか。足を組んで椅子に座っていませんか。足を前に投げ出して座っていませんか。手をポ...

社会的比較

社会的比較を上手に活用し、自己評価を高くすることで能力を向上させよう。
他人と比較して劣等感を持ってしまうことが多いなかすけです。テストの点数や仕事の能力など他人と比べることはよくありますよね。他人と比べて劣等感をもったり、やる気を失ってしまうことはありませんか。「自分よりできている」「全くいい成績が取れなかっ...

つり橋効果

つり橋効果(心理学)を利用して教師の魅力をアップさせよう。
修学旅行や宿泊体験はとてもドキドキしていたなかすけです。子ども時代を思い返してみてください。修学旅行はドキドキしませんでしたか。始めていく場所、学級の友達と行けるという高揚感はありませんでしたか。宿泊をするという特別感など多くの感情があった...



自己効力感

【教師必見】子どもの自己効力感を高める(算数・体育)授業展開!!
「やればできる」という言葉が好きだったなかすけです。でもやらないんですけどね。「やってもどうせ失敗する」「こんな問題解けるはずがない」と始めからあきらめてしまう人はいませんか。学級の子どもの中にも「僕には無理(体育)」「できない。分からない...

対人魅力

教師と児童の信頼関係を作るための心理学!!対人魅力。
魅力的な教師になりたいと思うなかすけです。教師と児童の信頼関係を作るために教師が魅力的であることが大切です。教師が魅力的であれば児童からの好意が増します。今回はそんな教師の魅力を高める心理学を紹介します。単純接触効果毎日顔を合わせる。単純に...

プラシーボ効果

プラシーボ効果を利用することで子どもの安心感を高める学級経営術!!
酔い止めの成分を聞いて驚きを隠せなかったなかすけです。低学年を担任すると小さなすり傷で泣いている子がよくいませんか?実は、教師が対応せずに保健室に送ることが最善の方法なのです。なぜなら、保健室で丁寧な対応を受けることで安心感が増すからです。...

ディドロ効果

ディドロ効果を利用することで子どもの活動意欲(やる気)を高める学級経営術!!
ポケモン(赤)の図鑑151匹コンプリートしたことがあるなかすけです。あなたはこんなときどんな気持ちですか。・集めている漫画(全20巻)の13巻だけがない。・上下セットのナイキの服を買った。靴は?多分漫画の13巻がない場合は13巻を買ってコン...



ドア・イン・ザ・フェイス

ドア・イン・ザ・フェイステクニックを使って教師も子どもも納得できる宿題量にする方法!!
宿題を多く出してしまうなかすけです。子どもたちに宿題を出すとき、「量を減らしてほしい」と言われることはないですか?実は、子どもを納得させ、思い通りの量の宿題を出す方法があります。それが、ドア・イン・ザ・フェイステクニックを使った方法です。こ...

カリギュラ効果

カリギュラ効果を理解した声掛けで子どもの行動が変化する。学級経営術!
やるなと言われるとやりたくなるなかすけです。何度注意しても同じような言動を繰り返す子はいませんか?忘れ物を繰り返す子。廊下を走る子。ダメと言ったことをやってしまう子。その子どもたちにあなたはどんな指導(言葉がけ)をしていますか。実は、ダメと...

権威効果

肩書きを上手に使った学級経営。権威効果の利用!!
校長先生の前だと背筋がピンとなるなかすけです。学級に相手を見て態度を変える子はいませんか?男の先生の言うことは聞く子。教頭先生の授業だとまじめに受ける子。特別講師(有名な人)のときは張り切る子。その気持ちは、分かる気がします。しかし、なんだ...

ウィンザー効果

ポジティブなことを口に出し、ウィンザー効果で学級をよりよくしていこう!!
噂話を意外と信じてしまうなかすけです。第三者から聞く自分のいい話って嬉しくなりませんか?・昨日〇〇さんがお前のこと誉めてたぞ。・〇〇さんはみんなから信頼されているから。こんなことを言われたら正直嬉しいですよね。実は、第三者から言われるといつ...



割れ窓理論

割れ窓理論を活用した学級経営。教師の徹底的な動きが環境と子どもを変える。
部屋の片づけがなかなかできないなかすけです。・教室内でごみが落ちていても気にならない。・使った物の整理整頓ができない。・机といすの整頓ができない。このような学級の子どもたちの行動で悩んでいませんか?実は、心理学を利用して子どもたちの行動を変...

ツァイガルニク効果

ツァイガルニク効果を利用して、子どものやる気を引き出す学級経営!!
中途半端が苦手な なかすけです。多くの人は、仕事を切りのいいところまでやってから帰りますよね。本を読んでいても、中途半端なところでやめたりしませんよね。しかし、ビジネスやネットの世界では中途半端なところで止められているものがとても多いのです...

社会的証明(バンドワゴン効果)

社会的証明(バンドワゴン効果)の応用!!子どもの行動が変化する学級経営術!
仲のいい友達がいると安心してついていってしまうなかすけです。友達の輪にうまく入れない子は学級にいませんか?その子に対して、教師が無理やりグループに入れてその場をごまかしていませんか?実は、そんな子どもたちが自分から動こうとするようになる心理...

ゲインロス効果

「ゲインロス効果」を利用した学級経営!!子どもが教師に抱く印象を大きく変える方法。
あまりギャップのないなかすけです。いつもニコニコ笑っている先生が怒ったときはとても怖く感じますよね。実はこれには心理学が隠れているのです。それが「ゲインロス効果」です。「ゲインロス効果」を利用することで、相手に与える影響を大きく変えることが...



ハロー効果

ハロー効果を活用した学級経営術!ポジティブな方向へ印象操作をしよう。
大学のネームバリューでおびえてしまうなかすけです。能力の高い子は性格もいい。人にやさしくできる性格のいい子は学習能力も高い。このようにある特徴に引きずられて子どもを見てしまうことはありませんか?実は、見た目や特徴に左右されて歪められてしまう...

類似性の法則

類似性の法則の応用!!教師に親近感を抱かせ、興味や信頼をよせる学級経営法。
自分に似た雰囲気の人が好きになるなかすけです。学級で子どもたちはいろいろなグループを作ります。そのグループは性格的に似た子どもたちで集まっていることが多くありませんか?実は、人が人とかかわる中で、自分に似ている人に興味や信頼をよせる心理学が...

カクテルパーティー効果

カクテルパーティー効果を利用して児童の意識を教師に向けさせる学級経営法!!
ひそひそ話をされると耳がダンボになるなかすけです。休み時間や授業中でも学級が騒がしくなることはありませんか?多くの人がそれぞれに雑談している中でも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは自然と聞き取ることができていますよね。実は、人には...

フット・イン・ザ・ドア

フット・イン・ザ・ドアを利用して、教師の目標を達成させる学級経営法!!
お願いされると断れないなかすけです。頼みごとをされ承諾すると、その後の2つ目3つ目の頼みごとが断れなくなってしまうという経験はありませんか?実は、これにはある心理効果が関係しているのです。それが、フット・イン・ザ・ドアという心理テクニックで...

スノップ効果

子どもの意欲が高まる学級経営法!!スノップ効果の利用(学級経営心理学)!!
限定品に弱いなかすけです。「先着5人までシールをあげるよ。」というと子どもたちのやる気が変わったという経験をした先生は多いのではないでしょうか。物で釣っているから当たり前と思うかもしれませんね。実は、これにはある心理学が関係しているのです。...

 

まとめ

心理学を学ぶことで、子どもたちとのかかわり方や教師の考え方が変わっていきそうですね。

ここにあげた以外にもまだ多くの心理学があります。

これからも心理学と学級経営をつなげられるように考えていきたいと思います。

多くの先生方が、よりよい学級経営ができるようになればいいなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました